![聖なるヘンデル〜1700年ローマ・カルメル会の晩課の音楽 【輸入盤】▼/ムジカ・アンティクァ・ラティーナ[CD]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/629/1943971117-2.jpg?_ex=2048x2048)
聖なるヘンデル〜1700年ローマ・カルメル会の晩課の音楽 【輸入盤】▼/ムジカ・アンティクァ・ラティーナ[CD]【返品種別A】
¥1,801
品 番:1943971117-2発売日:2020年01月24日発売出荷目安:1週間(品切時2〜3週間)□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:1943971117-2発売日:2020年01月24日発売出荷目安:1週間(品切時2〜3週間)□「返品種別」について詳しくはこちら□CDアルバム宗教音楽発売元:輸入盤※海外メーカー都合により、商品内容が急遽変更となる場合がございます。
※発売日は現地の発売日です。
※日本語ブックレット等は付属しておりません。
※輸入盤のため、ケースやジャケットに若干の傷や汚れがある場合がございます。
予めご了承下さい。
ヘンデルの「主は言われた」の初演風景はこのようなものだった——この名合唱曲が初演されたローマの由緒ある教会で、当時の演奏様式を再現する画期的な試み。
バッハと並ぶバロック時代の最も有名な作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)は、20代のときにイタリアで国際的な一歩を踏み出しました。
3年間のイタリア滞在中にフィレンツェ、ヴェネツィア、ナポリ、ローマへ立ち寄りましたが、1707年ローマ滞在中に、コロンナ枢機卿(1665-1739)より、カルメル山の聖母の日の晩課のための音楽を作曲するよう依頼されました。
この有名な「主は言われた(Dixit Dominus)」は、1707年7月16日にモンテサント聖マリア教会で初演され、ヘンデルも自作を指揮したと思われます。
2つのアンティフォナ (HWV 235および243)もこのために演奏されました。
このアルバムは、「主は言われた」が初演された時のミサ形式での演奏を再現するもので、録音も初演時の由緒あるローマのモンテサント聖マリア教会で行われました。
これまでもアンドルー・パロットによる再現の録音がありましたが、今回はカルメル会の歴史的記録やローマ典礼音楽の専門家の研究に基づいています。
おそらく演奏された可能性が高い17世紀・18世紀の他の作曲家による作品や聖歌も含まれています。
「ムジカ・アンティクァ・ラティーナ」は、バロック・チェロ奏者ジョルダーノ・アントネッリ(イヴァン・モニゲッティに師事し、現イル・ジャルディーノ・アルモニコの首席チェロ奏者)によって2000年に結成されました。
バロックから前古典派の音楽を専門とし、主要なイタリアのアーカイブからの出典と写本などから綿密に調査し、隠された修辞的な数字、記号、パターンを解読し、神聖な正統性と演劇的なの旋律の融合を追跡します。
特に未発表の様々なプログラムを発掘・演奏し高い評価を得ています。
「コロ・ダ・カメラ・イタリアーノ」は1991年にローマで設立され、そのレパートリーは主にルネサンス〜古典派の音楽に集中しています。
常任の音楽監督はいませんが、指揮者、ソリスト、ピリオド楽器アンサンブルと共演しています。
この演奏では、ジョルダーノ・アントネッリの指揮の下、当時のローマ教会で行われた特別な祈りの音楽を体験することができます。
【演奏】ジョルダーノ・アントネッリ(指揮)コロ・ダ・カメラ・イタリアーノ(合唱)ムジカ・アンティクァ・ラティーナ(ピリオド楽器アンサンブル)【収録曲】1. ヨハン・カスパール・ケルル:教会旋法によるオルガンのためのプレアムブルム2. 始祷唱〜神よ、わが救いに3-5. ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ:晩課のための詩篇「主よ、来たりてわれを助けたまえ」6. ベルナルド・パスクィーニ:60節のパストラーレ〜Sec.XVII-17. アンティフォナ〜神よ、あわれみたまえ(お前は何と美しく、輝かしい)8. 作者不詳:11のオルガンの祈り〜オルガンのためのプレアムブルム9. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 I. Dixit Dominus10. 聖歌〜Virgam Virtutis11. 聖歌〜Tecum Principium12. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 IV. Juravit Dominus13. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 V. Tu es sacerdos14. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VI. Dominus a dextris tuis15. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VIIa. Judicabit16. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VIIb. Conquassabit17. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VIII. De torrente18. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 IX. Gloria19. ベルナルド・パスクィーニ:60節のパストラーレ〜Sec.XVII-220. アンティフォナ〜神よ、あわれみたまえ(お前は何と美しく、輝かしい)21. アンティフォナ〜Sicut myrrah electa22. アントニオ・マリア・ボノンチーニ:ほめたたえよ、神のしもべたちよ23. 聖歌〜詩篇:ほめたたえよ、神のしもべたちよ24. アンティフォナ〜Sicut myrrah electa25. 作者不詳:オルガンのためのプレアムブルム26. アンティフォナ〜In odorem 127. 聖歌〜詩篇:Laetatus Sum28. アンティフォナ〜In odorem 229. アンティフォナ〜Benedicta es30. アレッサンドロ・スカルラッティ:ニシ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ)31. ベルナルド・パスクィーニ:60節のパストラーレ〜Sec.XVII-332. ヘンデル:アンティフォナ『これぞ乙女なる女王』HWV.23533. アンティフォナ〜Speciosa Facta es 134. ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ:晩課のための詩篇「エルサレムよ、主をほめたたえよ」 35. 聖歌〜詩篇:エルサレムよ、主をほめたたえよ36. アンティフォナ〜Speciosa Facta es 237. ヘンデル:アンティフォナ『マリアの涙』HWV.24338. 作者不詳:めでたし海の星39. フレスコバルディ:第2旋法によるマニフィカト40-41. コレッリ:合奏協奏曲 ヘ長調Op.6-6 〜第1&2楽章【録音】2016年12月8-12日、ローマ、モンテサント聖マリア教会収録情報
※発売日は現地の発売日です。
※日本語ブックレット等は付属しておりません。
※輸入盤のため、ケースやジャケットに若干の傷や汚れがある場合がございます。
予めご了承下さい。
ヘンデルの「主は言われた」の初演風景はこのようなものだった——この名合唱曲が初演されたローマの由緒ある教会で、当時の演奏様式を再現する画期的な試み。
バッハと並ぶバロック時代の最も有名な作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)は、20代のときにイタリアで国際的な一歩を踏み出しました。
3年間のイタリア滞在中にフィレンツェ、ヴェネツィア、ナポリ、ローマへ立ち寄りましたが、1707年ローマ滞在中に、コロンナ枢機卿(1665-1739)より、カルメル山の聖母の日の晩課のための音楽を作曲するよう依頼されました。
この有名な「主は言われた(Dixit Dominus)」は、1707年7月16日にモンテサント聖マリア教会で初演され、ヘンデルも自作を指揮したと思われます。
2つのアンティフォナ (HWV 235および243)もこのために演奏されました。
このアルバムは、「主は言われた」が初演された時のミサ形式での演奏を再現するもので、録音も初演時の由緒あるローマのモンテサント聖マリア教会で行われました。
これまでもアンドルー・パロットによる再現の録音がありましたが、今回はカルメル会の歴史的記録やローマ典礼音楽の専門家の研究に基づいています。
おそらく演奏された可能性が高い17世紀・18世紀の他の作曲家による作品や聖歌も含まれています。
「ムジカ・アンティクァ・ラティーナ」は、バロック・チェロ奏者ジョルダーノ・アントネッリ(イヴァン・モニゲッティに師事し、現イル・ジャルディーノ・アルモニコの首席チェロ奏者)によって2000年に結成されました。
バロックから前古典派の音楽を専門とし、主要なイタリアのアーカイブからの出典と写本などから綿密に調査し、隠された修辞的な数字、記号、パターンを解読し、神聖な正統性と演劇的なの旋律の融合を追跡します。
特に未発表の様々なプログラムを発掘・演奏し高い評価を得ています。
「コロ・ダ・カメラ・イタリアーノ」は1991年にローマで設立され、そのレパートリーは主にルネサンス〜古典派の音楽に集中しています。
常任の音楽監督はいませんが、指揮者、ソリスト、ピリオド楽器アンサンブルと共演しています。
この演奏では、ジョルダーノ・アントネッリの指揮の下、当時のローマ教会で行われた特別な祈りの音楽を体験することができます。
【演奏】ジョルダーノ・アントネッリ(指揮)コロ・ダ・カメラ・イタリアーノ(合唱)ムジカ・アンティクァ・ラティーナ(ピリオド楽器アンサンブル)【収録曲】1. ヨハン・カスパール・ケルル:教会旋法によるオルガンのためのプレアムブルム2. 始祷唱〜神よ、わが救いに3-5. ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ:晩課のための詩篇「主よ、来たりてわれを助けたまえ」6. ベルナルド・パスクィーニ:60節のパストラーレ〜Sec.XVII-17. アンティフォナ〜神よ、あわれみたまえ(お前は何と美しく、輝かしい)8. 作者不詳:11のオルガンの祈り〜オルガンのためのプレアムブルム9. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 I. Dixit Dominus10. 聖歌〜Virgam Virtutis11. 聖歌〜Tecum Principium12. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 IV. Juravit Dominus13. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 V. Tu es sacerdos14. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VI. Dominus a dextris tuis15. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VIIa. Judicabit16. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VIIb. Conquassabit17. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 VIII. De torrente18. ヘンデル:主は言われた HWV.232 〜 IX. Gloria19. ベルナルド・パスクィーニ:60節のパストラーレ〜Sec.XVII-220. アンティフォナ〜神よ、あわれみたまえ(お前は何と美しく、輝かしい)21. アンティフォナ〜Sicut myrrah electa22. アントニオ・マリア・ボノンチーニ:ほめたたえよ、神のしもべたちよ23. 聖歌〜詩篇:ほめたたえよ、神のしもべたちよ24. アンティフォナ〜Sicut myrrah electa25. 作者不詳:オルガンのためのプレアムブルム26. アンティフォナ〜In odorem 127. 聖歌〜詩篇:Laetatus Sum28. アンティフォナ〜In odorem 229. アンティフォナ〜Benedicta es30. アレッサンドロ・スカルラッティ:ニシ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ)31. ベルナルド・パスクィーニ:60節のパストラーレ〜Sec.XVII-332. ヘンデル:アンティフォナ『これぞ乙女なる女王』HWV.23533. アンティフォナ〜Speciosa Facta es 134. ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ:晩課のための詩篇「エルサレムよ、主をほめたたえよ」 35. 聖歌〜詩篇:エルサレムよ、主をほめたたえよ36. アンティフォナ〜Speciosa Facta es 237. ヘンデル:アンティフォナ『マリアの涙』HWV.24338. 作者不詳:めでたし海の星39. フレスコバルディ:第2旋法によるマニフィカト40-41. コレッリ:合奏協奏曲 ヘ長調Op.6-6 〜第1&2楽章【録音】2016年12月8-12日、ローマ、モンテサント聖マリア教会収録情報