2024新登場 PS4 コントローラー 自動連射 背面ボタン付き Bluetooth5.0 1000mAhバッテリー搭載 マクロ機能 PS4/PS4 Pro/Slim/PC対応 イヤホンジャック付き ホールスティック

¥4,250

PS4 コントローラー ワイヤレス 人間工学設計 連射機能 高耐久ボタン 充電式 高感度

商品詳細 商品情報 【2024年春新色登場&ドリフト無し】 本製品は2024年5月発売のPS4用無線コントローラーです。
マクロ編集機能、2つの背面ボタン、自動連射機能、Bluetooth5.0接続、大容量1000mAhバッテリー搭載、リセットホールなど、様々な機能が今までと異なるゲーム体験が楽しめます。
高い交換性を持つ、PS4/PS4 Pro/Slim/PC(Windows7/8/10)に対応できます。
本製品はホールスティック使用、従来のスティックよりさらに安定し、ドリフト無し、デッドゾンほぼゼロで、接続安定かつ遅延無し、FPS系のゲームには最適です。
さらに、イヤホンジャック搭載、スピーカー内蔵、ピンホールリセット機能、最高なゲーム体験を味わえます。
意:5分ほど無操作場合にはスリープ状態になります。
ホームボタンを押すとスリープ状態から解除します。
【プログラミング機能&ワンボタンクリア機能】 背面にプログラミング機能ボタンFnキー(F1とF2)を追加、Turboボタンとプログラミングできます。
Turboボタンを2秒長押しして、LEDライトがゆっくり点滅し、プログラミングモードに入り、プログラミングしたいボタンを入力し、最後にF1やF2キーを入力し、一回振動してライトが常時点灯の場合、プログラミング完了。
マクロボタンは各ボタンとマッピングでき、一つのプログラムに最大24個キー入力可能。
振動機能を備え、体感型ゲームをやる時、しっかりと振動が手に伝わり、ゲームの臨場感が溢れます。
ワンボタンクリア機能付きで、プログラミングをクリアしたいときはTurboボタンを5秒長押しして、ライトが点滅し、5秒後に常時点灯し、一回振動してから完了。
【6軸ジャイロセンサー搭載&Turbo自動連射機能】 高感度6軸ジャイロセンサーを搭載され、コントローラーの傾きや動きを検知できます。
視点移動や傾け操作などが簡単に実現し、今までと異なるゲーム体験が楽しめます。
本コントローラーは自動連射機能付き、TURBOボタンと設定したいボタンを同時に押して、手動連射になって、再度押すと、自動連射になって、三度目押すと、連射が解除されます。
ホールスティック使用、従来のスティックよりさらに安定性が高く、ドリフト無し、デッドゾンほぼゼロで、FPS系のゲームには最適です。
【Bluetooth5.0接続&イヤホンジャック搭載】 安定で遅延ゼロのBluetooth5.0搭載、最大距離は10メートルまでワイヤレスでPS4と接続可能、自由なプレイスタイルでゲームを楽しむことができます。
グリップの表面はABS軽量材料で、表面滑り止め加工を施しており、手触りが心地よくて、しっかりと握ることができ、ゲーム中手汗などで滑る心配いりません、存分にゲームを楽しむことができます。
人間工学に基づいた洗練された流線形デザインは、長時間持ち続けても疲れにくいです。
3.5MMのイヤホンジャック搭載で、イヤホンに接続するとゲームの臨場感を体験できます。
※コントローラーがペアリングできない、応答しないなど、動作に異常がある場合は、背面にある小さな穴(リセットホール)を針または細い棒状のもので押してから、製品を再起動してリセットします。
【急速充電&1年保証付き】 大容量1000mAh充電バッテリーが内蔵され、約3時間のフル充電で最大約16時間使用可能(振動付きのゲームは約8時間)。
付属のTYPE-Cケーブルは有線と無線を自由自在に切り替えることができます。
5分間放置しますと、自動的にスリープモートに入ります。
スリープ状態はHOMEボタンを押して解除、P4本体を起動できます。
ご注意 ●不良の場合、注文番号をご記載の上、メールにてご連絡いただければ対応させていただきます。
●本製品を分解や修理、改造をしないでください。
●写真撮影の照明や、画像処理の加減により実物の色味と若干異なる場合もございます。
あらかじめご了承の上ご購入下さい。
●生産時期によって、商品の仕様や外装デザインがご通知なく変更される可能性がございますので、予めご了承のうえ、ご注文ください。
●地域によっては配送業者が異なる場合がございます。
免責説明:本商品は、電波法令で定められている技術基準に適合していることを証明する技適マークが貼付されていない無線機器であり、日本国内で使用する場合は、電波法違反になる恐れがございます。
ご使用の際には、十分ご注意下さいますようお願いいたします。
詳しくは、最寄りの総務省総合通信局へお問い合わせ下さい。